かわかみ内科|生活習慣病・脳神経内科NAVI

MENU

WEB予約

0663309000

メディア記事

【院長ブログ】認知症について(原因と症状)

2024.03.04

認知症はその病態が段々と解明されてきましたが、まだまだ早期発見されにくい病気です。周りのご家族の気付きが重要な病気の発見につながっています。そこで今回は、“認知症について(原因と症状)”についてお伝えします。認知症とは?認知症とは、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態のことをいいます。一度発症すると、元の状態に戻すことは難しい場合が多いです。認知症の早期発見のためのポイント認知症は自覚しにくいこともあり、早期発見には周囲の気付きが大切になります。…
続きを読む

【院長ブログ】ふらつきの治療法と対処法

2024.02.07

前回“ふらつきについて(原因と症状)“をお伝えしました。今回はその治療と対処について原因ごとにお伝えをします。思い当たる症状がある場合は、重大な病気が隠れている可能性もありますので一度受診をされることをお勧めします。ふらつきの原因① 耳の病気医療機関で受診する難聴を伴うふらつきがある場合は、早期に治療をおすすめします。異変を感じたらすぐに耳鼻いんこう科に相談しましょう。早く治療を進めないと、聞こえが悪い状態が残ってしまうことがあります。テレビなどの音を小さくするテレビなどの音量を下げましょう。大…
続きを読む

【院長ブログ】ふらつきについて(原因と症状)

2024.01.08

「ふらついてまっすぐ歩けない…。」「病院へ行くべき?」このように訴える高齢者は多くなっています。脳の病気が疑われる場合には早急に医療機関で受診が必要です。大阪府吹田市の医療法人かわかみ内科でも安心して受診できる環境を整えていますので、お気軽にご相談ください。そこで今回は“ふらつきについて(原因と症状)“についてお伝えします。高齢者の「ふらつき」は何科にいけばよいのでしょうか?「ふらつきに伴う症状は何かを受診すれば良いかわからない」という相談をよくいただきます。症状ごとに相談すべき診療科をお伝えし…
続きを読む

【院長ブログ】ろれつが回らない(障害と治療)

2023.12.10

前回「ろれつが回らない」について原因や病気についてお伝えしました。今回は、考えられる障害とその治療についてお伝えします。「ろれつがまわらない」これって障害ですか?呂律が回らない原因は、口やその周りの動きが悪いことから起きます。口だけではなく、舌の動き、顔の動きが悪くなると、呂律が回らなくなります。脳だけでなく、舌そのもの異常や顔を動かす筋肉の異常が原因です。専門用語で「構音障害」といいます。構音障害とは何ですか?「ろれつが回らない」は、構音障害の中でも、運動障害性構音障害に分類されています。運動…
続きを読む

【院長ブログ】ろれつがまわらない(原因と症状)

2023.11.07

「ろれつがまわらない」これは突然起こるとびっくりするかと思います。原因にはいろいろあり、すぐに病院に行くべき危険な症状もあります。そこで今回は、“ろれつがまわらない(原因と症状)”についてお伝えします。不安な方はぜひ参考にしてください。一瞬ろれつが回らない…これ大丈夫?疲れが原因で一時的にろれつが回らない場合は、そこまで心配しなくても大丈夫です。ただし…次のような場合では、病院を受診した方がいいケースがあります。 ろれつが回らない症状を何度も繰り返す 他にも体調不良がある注意!ろれつが回らない……
続きを読む

【院長ブログ】パーキンソン病の治療法

2023.10.04

前回、パーキンソン病の原因や症状についてお伝えしました。今回その治療法についてお伝えします。大阪府吹田市の医療法人かわかみ内科でも安心して受診できる環境を整えていますので、お気軽にご相談ください。どんな治療法がありますか?パーキンソン病は神経が徐々に減少する病気です。脳内の神経の中でも特にドパミン神経の減少がおこることで出現します。現在のところ神経の減少を抑える根治治療はありませんが、対症療法によって症状の改善をすることが治療です。運動症状であるパーキンソニズムの治療薬物療法パーキンソン病の運動…
続きを読む

【院長ブログ】パーキンソン病について(原因と初期症状)

2023.09.03

パーキンソン病は、指定難病にも登録されている病気です。原因と症状について知り、まずは専門医による正しい診断を受けることが重要です。そこで今回は“パーキンソン病について(原因と初期症状)”についてお伝えします。大阪府吹田市の医療法人かわかみ内科でも安心して受診できる環境を整えていますので、お気軽にご相談ください。パーキンソン病の原因は?大脳の下にある中脳の黒質に存在するドパミン神経細胞が減少して起こります。ドパミン神経が減ると体が動きにくくなり、震えが起こりやすくなります。ドパミン神経細胞が減少す…
続きを読む

【院長ブログ】脳卒中の治療

2023.08.09

脳卒中の原因は前回お伝えしました。そこで今回は、“脳卒中の治療法”についてお伝えします。治療は時間が大切です。「おかしいな」と感じたらすぐに受診をしましょう。脳卒中の治療法について(急性期)病気の種類や発症後の時間経過、持病の有無で治療法が変わります。禁忌症にも注意が必要です。そこで脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の急性期の治療について次にお伝えします。脳梗塞の治療脳梗塞は、脳の血管が動脈硬化を来した部位に形成された血栓、あるいは心臓で出来た血栓により脳血管が詰まり脳が壊死するものです。脳梗塞がおこ…
続きを読む

【院長ブログ】脳卒中について(原因と前兆)

2023.07.07

脳卒中はCT検査などで早期に発見することもできる病気です。少しでも異変に気づいたら早めに受診することが大切。大阪府吹田市の医療法人かわかみ内科でも早期発見・早期治療に繋げるために、命に関わる病気の可能性を見逃さないよう注力しています。そこで今回は、“脳卒中について(原因と前兆)”についてお伝えします。脳卒中とは?脳卒中とは、脳の血管が破れたり詰まることで脳への血流が滞り、脳の神経細胞が障害されてしまう病気の総称です。脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作などが該当し、それぞれ病気により原…
続きを読む

【院長ブログ】脳神経内科

2023.06.03

「脳神経内科とは一体どのようなものなのでしょうか?」「なにをみてくれるの?」といったご質問をよくいただきます。そこで今回は“脳神経内科”についてお伝えします。脳神経内科とはどんな病気を扱う内科でしょう?脳神経内科は、手足の力が入りにくいといった脳梗塞や物忘れなどの認知症、身体がうごきにくいなどのパーキンソン病などの運動、感覚、認知の異常や、しびれ、頭痛、めまいなどの症状を専門的に診察する科です。こんな症状があったらまず脳神経内科を受診しましょう・頭痛がする、頭がズキズキ痛む、頭がしめつけられる・…
続きを読む
オフィシャルサイトはこちら 病院なび
インタビューページ マンガでわかる 頭痛の治療
採用案内

お気軽にご予約
お問い合わせください

発熱、風邪の症状がある方は
お電話にてご予約ください

top

0663309000

WEB予約

topへ