かわかみ内科|生活習慣病・脳神経内科NAVI

MENU

WEB予約

0663309000

糖尿病

生活習慣病としての糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは

栄養が偏った食事、また運動不足などの生活習慣の乱れが原因で起こる病気を生活習慣病と言いますが、糖尿病もこの生活習慣病の1つです。
糖尿病は大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分けられますが、日本人の糖尿病患者の多くが2型糖尿病となります。

糖尿病の原因

糖尿病は血液中に含まれるブドウ糖(血糖)が正常に細胞に取り込まれなくなり、血糖値が高い状態が続くことを言います。
すい臓から出るインスリンというホルモンが何らかの原因で不足したり、正常に機能しなくなったりすることで起こります。

糖尿病の症状

糖尿病の代表的な症状として喉の渇き、頻尿、体重減少などが挙げられますが、こうした症状は初期にはほとんど現れません。
気づかないうちに進行し、症状が現れた時にはすでに病態が悪化しており、高血糖状態が続くことで血管がダメージを受け、動脈硬化を招くことがあります。

糖尿病の合併症

糖尿病の3大合併症

糖尿病が悪化して動脈硬化が進むと、網膜症や腎症、神経障害などの合併症を引き起こす恐れがあります。
糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病の3大合併症とされていて、両足の痺れや視力の低下・失明などの症状のほか、腎症が進むと透析療法が必要になることもあります。

その他の合併症

糖尿病の合併症は網膜症・腎症・神経障害の3大合併症だけでなく、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などもあり、これらの合併症により健康を脅かされないようにするためにも、早期に治療を開始して血糖値を上手くコントロールする必要があります。

糖尿病の検査

HbA1cの迅速検査に対応

糖尿病の検査方法には経口糖負荷試験や早朝空腹時血糖検査、75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)などがありますが、当院では特に糖尿病の診断に必要なHbA1cを実施しています。
迅速に検査可能な検査機器を導入していますので、すぐに検査結果をお伝えすることができます。
併せて、頸動脈エコーで動脈硬化の程度を確認し、治療方針の立案に役立てています。

HbA1cとは?

HbA1cとは、ブドウ糖と赤血球中のヘモグロビンが結合したもので、血糖値が高ければ高いほど、HbA1cの値も高くなります。

糖尿病の治療

基本は生活習慣の改善

糖尿病の治療では、食事や運動などの生活習慣の改善が基本となります。
生活習慣の改善を続けても十分な効果が得られなかった場合、内服薬やインスリン注射などのお薬を使った治療も並行します。

今までの食生活を基本としつつ、改善をアドバイス

今までの食生活を基本としつつ、改善をアドバイス

いくら食生活の改善が大切だと言われても、これまで何十年と続けて来られた食生活は簡単には変わらないものです。
なので、いきなり無理な目標を立てるのではなく、今までの食生活を基本としつつ、それを微調整してゆっくり確実に病態を良い方向へ持っていくことが大事になります。
そのなかでお薬はあくまで補助的に使用し、食事や運動といった“患者様ご自身の力”で治していけるようにサポートいたします。

脳梗塞を予防するために

脳梗塞は糖尿病の“第4の合併症”

脳血管障害である脳梗塞と、糖尿病は深い関わりがあるとされています。
脳梗塞とは、脳の血管の一部が狭窄したり、詰まったりすることで脳の組織がダメージを受ける病気です。
糖尿病の方は動脈硬化が原因で脳梗塞を起こすリスクが高く、糖尿病の“第4の合併症”と考えられています。

糖尿病の進行を防いで脳梗塞を予防

糖尿病の方はご自身が脳梗塞のリスクが高いことをしっかり理解して、糖尿病の進行を防いで脳梗塞の発生を防ぐようにしましょう。
吹田市・岸辺駅の医療法人かわかみ内科では内科診療で糖尿病の治療を行うだけでなく、脳神経内科にて脳梗塞に対する継続的な治療を行っておりますので、糖尿病だけでなく脳梗塞のリスクもしっかりと把握しながら、皆様の糖尿病との上手な付き合い方をサポートさせていただきます。

脳梗塞について詳しくはこちら

オフィシャルサイトはこちら 病院なび ドクターズファイル
インタビューページ 訪問診療特設サイト
マンガでわかる 頭痛の治療 採用案内

お気軽にご予約
お問い合わせください

発熱、風邪の症状がある方は
お電話にてご予約ください

top

0663309000

WEB予約

topへ