かわかみ内科|生活習慣病・脳神経内科NAVI

MENU

WEB予約

0663309000

メディア記事

【院長ブログ】糖尿病の治療法

2025.10.11

糖尿病(2型糖尿病)の治療には、①食事療法、②運動療法、③薬物療法という三本柱があります。今回は“糖尿病の治療法”について、方法ごとにお伝えします。①食事療法食事療法をおこなう前に現在の食生活を見直し、治療に対する動機づけをおこない、治療を習慣化することが必要です。具体的にポイントは次のようになります。・食生活の見直し…患者さん自身に食事内容を記録してもらい、食生活のどこに問題があるかを検討する・治療に対する動機づけ…糖尿病はどうして治療をする必要があるのかを理解するために、適切な食事療法をおこ…
続きを読む

【院長ブログ】糖尿病について(原因と症状)

2025.09.09

糖尿病には、大きく分けて1型と2型の2つのタイプがあります。体内のインスリンの活動に問題が生じ、摂取した食物エネルギーを正常に代謝できなくなる病気です。糖尿病と上手に付き合っていくためには、糖尿病についての正しい知識を増やすことが大切です。今回は“糖尿病について”そのタイプごとに原因や前兆などをお伝えします。1型糖尿病1型糖尿病とは、すい臓が自分ではインスリンを作ることができない病気で、以前はインスリン依存型糖尿病という病名で呼ばれていました。したがって、それを補うためにインスリンの注射をしなけ…
続きを読む

【院長ブログ】塩分制限

2025.08.03

塩分の摂り過ぎは血圧を上げ、心臓病や脳卒中の危険性を非常に高めます。血圧管理と病気の予防のためには、食塩制限を含めた質の良い生活習慣を継続することが大切です。そこで今回は、“塩分制限”についてその必要性をお伝えします。まずはあなたの食生活の食塩摂取量をチェック!まずはあなたの食生活での食塩摂取量をチェック!次の10個の項目のうち、当てはまるものにチェックマークをつけてみましょう。かるしおチェックシート(国立循環器病研究センター作成の「かるしおプロジェクト」より抜粋) 味噌汁やスープを1日2回は飲…
続きを読む

【院長ブログ】脳梗塞

2025.07.04

脳梗塞は、以前は日本人の死因の上位占めていましたが、救急医療の充実や治療法の進歩により、亡くなる患者さんが少なくなったと言われています。この病気は後遺症を残してしまう恐れのある依然として怖い病気であることにはちがいありません。そこで今回は、“脳梗塞”について、病態や後遺症についてお伝えします。脳梗塞とは?脳梗塞とは脳の血管が突然つまって血流が途絶え、脳の細胞が死んでしまう病気(壊死)です。早期に適切な治療を受けないと後遺症を残し、死亡してしまう可能性があります。脳梗塞の種類は3つ!脳梗塞には血管…
続きを読む

【院長ブログ】心筋梗塞

2025.06.11

命の危険がある怖い病気として心筋梗塞があげられます。今回はその“心筋梗塞”について、症状、治療や予防についてお伝えします。心筋梗塞とは?心筋梗塞とは、血管内がプラークや血栓などで詰まり、冠動脈内の血流がなくなってしまい、心筋に栄養と酸素が十分に届かず、心筋そのものが壊死をおこした状態をいい緊急の対処が必要な病気です。心筋梗塞の症状や特徴は?症状や特徴は次のとおりです。・突然の押しつぶされるような胸の痛み・締め付けられるような胸の痛み・焼けるような胸の重苦しさ・冷や汗・吐き気・嘔吐・症状は30分以…
続きを読む

【院長ブログ】狭心症

2025.05.07

循環器の病気に“狭心症”というものがあります。今回は、その“狭心症”について、狭心症の種類と治療についてお伝えします。狭心症とは?心臓がたゆみなく動き続けるために、心筋へ酸素と栄養素を送るための専用栄養血管が冠動脈です。この冠動脈が細くなるために心筋への血流が阻害され酸素不足が起こり、胸の痛みなどを生じるのが狭心症です。狭心症には4種類あります。それぞれについて、次に詳しくお伝えします。狭心症の種類①労作性狭心症階段を上がること、重たいものを持つこと、運動をすること、心理的なストレスを受けること…
続きを読む

【院長ブログ】糖尿病

2025.04.11

糖尿病とは、インスリンというホルモンが十分に働かず、血液中を流れるブドウ糖の量(血糖)が増えてしまう病気です。何年間も放置されると、血管が傷つき、進行すると重い病気を引き起こします。そこで今回は、“糖尿病”について原因や症状、種類についてお伝えします。糖尿病になる2つの原因糖尿病になるとインスリンが十分に働かず、糖をうまく細胞内に取り込められなくなるため、血液中に糖があふれかえってしまいます。これには、2つの原因があり、糖尿病ではこの2つの原因の影響が血糖値を高くします。インスリン分泌低下膵臓の…
続きを読む

【院長ブログ】喫煙・飲酒の習慣

2025.03.06

良くないことは分かっていても、なかなか改善できないのが生活習慣の乱れ。特に喫煙・飲酒の問題はそのまま放っておくと生活習慣病につながってしまうかもしれません。少しずつでも見直せば、さまざまな病気のリスクを回避することにつながります。そこで今回は“喫煙・飲酒の習慣”と生活習慣病についてお伝えします。怖いのは喫煙・飲酒の依存症?過剰な喫煙・飲酒が身体に良くないという事実はわかっていても、昔からの習慣でなかなか止めることとができないというかたも多いのではないでしょうか。恐ろしいのはその依存症なです。喫煙…
続きを読む

【院長ブログ】睡眠不足と生活習慣病の関係

2025.02.08

質の悪い睡眠は生活習慣病の罹患リスクを高め、さらに症状を悪化させることが知られています。睡眠の問題は睡眠習慣の問題と睡眠障害の問題とに分けられます。そこで今回は、睡眠と生活習慣病の関係について睡眠習慣と睡眠障害の観点からお伝えします。睡眠習慣と生活習慣病の関係睡眠習慣(慢性的な睡眠不足)は次のようなさまざまなことを引き起こします。・日中の眠気や意欲低下・体内のホルモン分泌や自律神経の調節機能に大きな影響・記憶力減退など精神機能の低下・食欲を抑えるホルモンであるレプチンの分泌は減少し、逆に食欲を高…
続きを読む

【院長ブログ】運動について

2025.01.10

運動不足は、生活習慣病の原因とされています。では、なぜ運動が必要なのでしょうか。今回は、運動について、必要性や効用、おすすめの運動法などをお伝えします。運動が必要な理由とは?運動は、筋肉を動かしエネルギーを消費し、筋肉を鍛え体力向上させるだけでなく、ストレスを発散ができるようになり、よい影響が現れます。また、心筋梗塞や狭心症に代表される虚血性心疾患や脳梗塞などは、動脈硬化が原因になる病気です。動脈硬化の原因である脂質異常症、高血圧、糖尿病などは運動不足と深く関連しています。運動することは、動脈硬…
続きを読む
オフィシャルサイトはこちら 病院なび
インタビューページ マンガでわかる 頭痛の治療
採用案内

お気軽にご予約
お問い合わせください

発熱、風邪の症状がある方は
お電話にてご予約ください

top

0663309000

WEB予約

topへ