メディア記事
【院長ブログ】生活習慣病
2024.11.03
生活習慣病は具体的にどのような病気なのでしょうか?この病気は日頃の生活習慣を見直すだけで病気のリスクは下げられる病気であると言われています。そこで今回は、“生活習慣病”について定義、種類、原因などについてをお伝えします。生活習慣病とはどんな病気?個人の生活習慣が深く関わり、それが発症の原因となっておこる疾患の総称のことを生活習慣病といいます。日本人の死因の中で上位を占める、がん、心臓病、脳卒中は、実は生活習慣病に含まれます。生活習慣病の原因によって発症する病気とは?生活習慣病の原因ごとにどのよう…【院長ブログ】てんかんについて(原因と症状)
2024.09.07
てんかんは100人1人の割合で発症する病気です。突然に意識を失うこともあるてんかん発作を繰り返し起こす病気ですが、その原因や症状は人により違います。またどの年齢層でも発病する可能性があります。そこで今回は“てんかんについて(原因と症状)”についてお伝えします。てんかんとは?世界保健機関(WHO)では、てんかんは脳の慢性的な疾患で、脳の神経細胞に発生する突然の激しい電気的な興奮が繰り返される発作を特徴とし、様々な臨床的症状や検査での異常値がみられる病気と定義されています。てんかんとは、脳の神経細胞…【院長ブログ】むずむず脚症候群について(原因と症状)
2024.07.13
脚にむずむずするなどの不快感が起こる病気は、正式にはレストレスレッグス症候群といい、一般にはむずむず脚症候群と呼ばれています。むずむず脚症候群は、どの年齢でも発症しますが、特に60~70歳代に多く、女性の方が男性より多くみられる傾向があります。そこで今回はこの“むずむず脚症候群について(原因と症状)”をお伝えします。むずむず脚症候群の3つの特徴むずむず脚症候群では、脚のほてりやかゆみ、脚の中を虫がはうような感覚、脚の痛みなどの症状が現れます。特に「脚の中がかゆい」という症状を訴える患者様が多いで…【院長ブログ】もやもや病の治療法
2024.06.10
前回は「もやもや病について(原因と症状)をお伝えしました。今回は、その治療法や経過についてお伝えします。正しい知識を身につけることは非常に大切です。大阪府吹田市の医療法人かわかみ内科でも安心して受診できる環境を整えていますので、お気軽にご相談ください。どのような治療法がありますか?脳卒中の予防のためには手術治療が効果的原因である内頚動脈の閉塞に対して直接的に治療するためではなく、新たな血流の供給するためのバイパス経路を作成するというものです。脳血流不足で発症した場合血液の中の血小板という成分の機…H5年4月~H6年3月の治療実績
2024.05.30
H5年4月~H6年3月の治療実績となります。ご来院頂きありがとうございました。引き続き宜しくお願いいたします。 パーキンソン病62名アルツハイマー型認知症119名てんかん140名片頭痛74名高血圧症520名脂質異常症416名2型糖尿病174名【院長ブログ】認知症の治療法
2024.04.12
大阪府吹田市の医療法人かわかみ内科では、地域の皆様が安心して暮らしていただけるよう、吹田市周辺までを範囲として、24時間体制で在宅診療も行っています。認知症の治療には、薬物療法、非薬物療法のほか、家族のケアが非常に重要になります。そこで今回は“認知症の治療法”について具体的にどのようなことがなされているのかをお伝えします。 認知症は治療できる病気?認知症には、根治がみこめない認知症と治療が可能な認知症とがあります。根治がみこめない認知症(脳の変性でおこるの認知症) アルツハイマー型認知…【院長ブログ】ふらつきの治療法と対処法
2024.02.07
前回“ふらつきについて(原因と症状)“をお伝えしました。今回はその治療と対処について原因ごとにお伝えをします。思い当たる症状がある場合は、重大な病気が隠れている可能性もありますので一度受診をされることをお勧めします。ふらつきの原因① 耳の病気医療機関で受診する難聴を伴うふらつきがある場合は、早期に治療をおすすめします。異変を感じたらすぐに耳鼻いんこう科に相談しましょう。早く治療を進めないと、聞こえが悪い状態が残ってしまうことがあります。テレビなどの音を小さくするテレビなどの音量を下げましょう。大…【院長ブログ】ろれつが回らない(障害と治療)
2023.12.10
前回「ろれつが回らない」について原因や病気についてお伝えしました。今回は、考えられる障害とその治療についてお伝えします。「ろれつがまわらない」これって障害ですか?呂律が回らない原因は、口やその周りの動きが悪いことから起きます。口だけではなく、舌の動き、顔の動きが悪くなると、呂律が回らなくなります。脳だけでなく、舌そのもの異常や顔を動かす筋肉の異常が原因です。専門用語で「構音障害」といいます。構音障害とは何ですか?「ろれつが回らない」は、構音障害の中でも、運動障害性構音障害に分類されています。運動…【院長ブログ】脳卒中の治療
2023.08.09
脳卒中の原因は前回お伝えしました。そこで今回は、“脳卒中の治療法”についてお伝えします。治療は時間が大切です。「おかしいな」と感じたらすぐに受診をしましょう。脳卒中の治療法について(急性期)病気の種類や発症後の時間経過、持病の有無で治療法が変わります。禁忌症にも注意が必要です。そこで脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の急性期の治療について次にお伝えします。脳梗塞の治療脳梗塞は、脳の血管が動脈硬化を来した部位に形成された血栓、あるいは心臓で出来た血栓により脳血管が詰まり脳が壊死するものです。脳梗塞がおこ…【院長ブログ】脳卒中について(原因と前兆)
2023.07.07
脳卒中はCT検査などで早期に発見することもできる病気です。少しでも異変に気づいたら早めに受診することが大切。大阪府吹田市の医療法人かわかみ内科でも早期発見・早期治療に繋げるために、命に関わる病気の可能性を見逃さないよう注力しています。そこで今回は、“脳卒中について(原因と前兆)”についてお伝えします。脳卒中とは?脳卒中とは、脳の血管が破れたり詰まることで脳への血流が滞り、脳の神経細胞が障害されてしまう病気の総称です。脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作などが該当し、それぞれ病気により原…