かわかみ内科|生活習慣病・脳神経内科NAVI

MENU

WEB予約

0663309000

メディア記事

【院長ブログ】生活習慣での不摂生

2024.12.12

生活習慣病には、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などがあります。主に運動不足や過食、その結果の肥満といった生活習慣の不摂生が心臓病、脳梗塞、腎臓病などの重篤な病気に結びついたりすることがあります。そこで、今回は“生活習慣での不摂生”により憎悪する病気についてお伝えします。生活習慣病① 高血圧高血圧とは、血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されている状態です。血圧は絶えず変化しているため、緊張している時やストレスがかかっている時などには血圧は上昇しますし、気持ちがリラック…
続きを読む

【院長ブログ】生活習慣病

2024.11.03

生活習慣病は具体的にどのような病気なのでしょうか?この病気は日頃の生活習慣を見直すだけで病気のリスクは下げられる病気であると言われています。そこで今回は、“生活習慣病”について定義、種類、原因などについてをお伝えします。生活習慣病とはどんな病気?個人の生活習慣が深く関わり、それが発症の原因となっておこる疾患の総称のことを生活習慣病といいます。日本人の死因の中で上位を占める、がん、心臓病、脳卒中は、実は生活習慣病に含まれます。生活習慣病の原因によって発症する病気とは?生活習慣病の原因ごとにどのよう…
続きを読む

【院長ブログ】てんかんの治療法

2024.10.09

前回は“てんかんについて(原因と症状)”をお伝えしました。今回は、その“てんかんの治療法”についてお伝えします。てんかんの治療の第一選択肢は薬物療法です。初期診断で、本当にてんかんなのかどうか、ほかに治療が必要な原因はないのかを見極めたうえで、長期的な治療の見通しを立てることが大切です。そのため、専門医の診断が非常に重要となります。大阪府吹田市にある医療法人かわかみ内科にはてんかんの専門医おり、安心して受診できる環境を整えておりますので、お気軽にご相談ください。てんかん発作型の分類についててんか…
続きを読む

【院長ブログ】てんかんについて(原因と症状)

2024.09.07

てんかんは100人1人の割合で発症する病気です。突然に意識を失うこともあるてんかん発作を繰り返し起こす病気ですが、その原因や症状は人により違います。またどの年齢層でも発病する可能性があります。そこで今回は“てんかんについて(原因と症状)”についてお伝えします。てんかんとは?世界保健機関(WHO)では、てんかんは脳の慢性的な疾患で、脳の神経細胞に発生する突然の激しい電気的な興奮が繰り返される発作を特徴とし、様々な臨床的症状や検査での異常値がみられる病気と定義されています。てんかんとは、脳の神経細胞…
続きを読む

【院長ブログ】むずむず脚症候群の治療法

2024.08.03

前回は“むずむず脚症候群について(原因と症状)”をお伝えしました。今回はその治療法を症状が軽い場合と重い場合に分けてお伝えします。専門の医師のもとで適切に行うことはよい治療につながります。むずむず脚症候群でお悩みの方は、一度大阪府吹田市の医療法人かわかみ内科までお気軽にご相談ください。むずむず脚症候群の治療法① 症状が軽い場合症状が軽い場合は日常生活の改善が大切になります。次のようなポイントで普段の生活を改善することが1番の治療法です。 あしの症状で眠れないからといって寝る前に飲酒をすると、症状…
続きを読む

【院長ブログ】むずむず脚症候群について(原因と症状)

2024.07.13

脚にむずむずするなどの不快感が起こる病気は、正式にはレストレスレッグス症候群といい、一般にはむずむず脚症候群と呼ばれています。むずむず脚症候群は、どの年齢でも発症しますが、特に60~70歳代に多く、女性の方が男性より多くみられる傾向があります。そこで今回はこの“むずむず脚症候群について(原因と症状)”をお伝えします。むずむず脚症候群の3つの特徴むずむず脚症候群では、脚のほてりやかゆみ、脚の中を虫がはうような感覚、脚の痛みなどの症状が現れます。特に「脚の中がかゆい」という症状を訴える患者様が多いで…
続きを読む

【院長ブログ】もやもや病の治療法

2024.06.10

前回は「もやもや病について(原因と症状)をお伝えしました。今回は、その治療法や経過についてお伝えします。正しい知識を身につけることは非常に大切です。大阪府吹田市の医療法人かわかみ内科でも安心して受診できる環境を整えていますので、お気軽にご相談ください。どのような治療法がありますか?脳卒中の予防のためには手術治療が効果的原因である内頚動脈の閉塞に対して直接的に治療するためではなく、新たな血流の供給するためのバイパス経路を作成するというものです。脳血流不足で発症した場合血液の中の血小板という成分の機…
続きを読む

H5年4月~H6年3月の治療実績

2024.05.30

H5年4月~H6年3月の治療実績となります。ご来院頂きありがとうございました。引き続き宜しくお願いいたします。 パーキンソン病62名アルツハイマー型認知症119名てんかん140名片頭痛74名高血圧症520名脂質異常症416名2型糖尿病174名
続きを読む

【院長ブログ】もやもや病について(原因と症状)

2024.05.06

「もやもや病」をご存知ですか?その病気は指定難病にも登録されている病気です。この病気の原因や症状についてはまだ広くしられておらず正しい知識を知ってもらうことが大切と考えました。そこで今回は、“もやもや病について(原因と症状)”についてお伝えします。「もやもや病」とはどのような病気ですか?もやもや病は脳の血管に生じる病気です。現在のところはまだはっきりした原因は解明にまでは至っていません。もやもや血管とよばれる血流不足を補うために拡張した脳内の血管が脳室の周囲や脳底部に見られることが特徴です。もや…
続きを読む

【院長ブログ】認知症の治療法

2024.04.12

大阪府吹田市の医療法人かわかみ内科では、地域の皆様が安心して暮らしていただけるよう、吹田市周辺までを範囲として、24時間体制で在宅診療も行っています。認知症の治療には、薬物療法、非薬物療法のほか、家族のケアが非常に重要になります。そこで今回は“認知症の治療法”について具体的にどのようなことがなされているのかをお伝えします。 認知症は治療できる病気?認知症には、根治がみこめない認知症と治療が可能な認知症とがあります。根治がみこめない認知症(脳の変性でおこるの認知症) アルツハイマー型認知…
続きを読む
オフィシャルサイトはこちら 病院なび
インタビューページ マンガでわかる 頭痛の治療
採用案内

お気軽にご予約
お問い合わせください

発熱、風邪の症状がある方は
お電話にてご予約ください

top

0663309000

WEB予約

topへ