メディア記事
【院長ブログ】高血圧症について(原因と症状)
そのまま放置すると重大な病気を引き起こすとされる高血圧症。今回はその“高血圧症について”の原因と症状、診断についてお伝えします。
高血圧症とは?
体を動かしたり寒さを感じたりすると一時的な血圧上昇が起こりますが、高血圧症という病気は安静時でも慢性的に血圧が高い状態が続いていることをいいます。
収縮期血圧は140mmHg以上、拡張期血圧は90mmHg以上の場合をいい、どちらか一方でもこの値を超えていると高血圧症と診断されます。
高血圧症の原因とは?
心臓から血液を送り出すときの血液によって血管の壁にかかる圧力を血圧といいます。
高血圧症には次のような2種類があり原因はことなります。
二次性高血圧
高血圧症には腎臓疾患や内分泌異常、心臓や血管の異常などが原因で起こる
本態性高血圧(高血圧の90%)
体質的な要因(親が高血圧であるなどの遺伝的要因)と他のさまざまな要因(塩分過剰摂取、喫煙、過度の飲酒、運動不足、ストレス、加齢)が加わって発症する
高血圧症の症状とは?
高血圧症の症状や特徴は次のとおりです。
・血圧計の数値で高血圧症であっても、ほとんど自覚症状がないことが多い
・目立った症状がないうちに発症し進行していく
・肩凝りや頭重感、めまい、動悸、息切れなどの症状が出る場合もある
・放置していると、動脈硬化が起こり、脳梗塞や脳出血、狭心症や心筋梗塞、慢性腎臓病などの重大な病気につながることも。
自覚症状がほとんどないので、普段から血圧を測る習慣をつけることが大事!
高血圧症の検査や診断は?
体質が原因である本態性高血圧なのか、他の臓器に原因がある二次性高血圧なのかを判断します。
問診や血液検査、心電図検査、胸部エックス線検査、尿検査などが基本的におこなう検査ですが、患者様の状態によっては、心臓や頸動脈の超音波検査((エコー検査)なども行い、高血圧による合併症の有無を検査することが必要となります。
検査の結果、二次性高血圧が否定された場合、本態性高血圧と判断がなされます。
二次性高血圧の疑いがあるときはCT検査、MRI検査、超音波検査などの精密検査により、心臓、脳、腎臓などに高血圧の原因となる疾患がないかどうかを調べます。











