かわかみ内科|生活習慣病・脳神経内科NAVI

MENU

WEB予約

0663309000

メディア記事

【院長ブログ】脳梗塞

脳梗塞は、以前は日本人の死因の上位占めていましたが、救急医療の充実や治療法の進歩により、亡くなる患者さんが少なくなったと言われています。

この病気は後遺症を残してしまう恐れのある依然として怖い病気であることにはちがいありません。そこで今回は、“脳梗塞”について、病態や後遺症についてお伝えします。

脳梗塞とは?

脳梗塞とは脳の血管が突然つまって血流が途絶え、脳の細胞が死んでしまう病気(壊死)です。早期に適切な治療を受けないと後遺症を残し、死亡してしまう可能性があります。

脳梗塞の種類は3つ!

脳梗塞には血管のつまり方によって、ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症の3種類があります。それぞれについて次のようになります。

ラクナ梗塞

脳を養う太い血管から分岐する細い血管の血管壁が高血圧によって厚くなり、壊死を起こすことで、血管の内腔が狭くなり、そこに血の固まりが詰まります。

アテローム血栓性脳梗塞

脳を養う太い血管の根元が動脈硬化や血液中のコレステロールが溜まることで狭くなり、そこに血の固まりができ、詰まります。

心原性脳塞栓症

心房細動などの心臓病により心臓で作られた血の固まりが流れてきて、詰まります。

発症直後(急性期)の脳梗塞の治療法

脳梗塞発症から4.5時間は超急性期と呼ばれています。発症後早期に、つまった血管を再開通させることができれば、症状が劇的に改善できる可能性があります。その方法を3つご紹介します。

t-PAによる治療

発症4.5時間以内であればt-PAという、血栓を溶かすための薬剤を静脈に注射し、血管を塞いでいる血の固まり(血栓)を溶かします。ただし、検査には時間がかかるため(1時間程度)、この治療を受けるためには少なくとも3.5時間以内に病院に到着している必要があります。

血管内治療

カテーテルという道具を詰まっている血管まで通し、血の固まりを剥がし吸引して再開通させます。

脳梗塞急性期のお薬による治療

脳梗塞がおこってから48時間以内であれば血が固まるのを抑制する薬剤(抗凝固薬)を投与します。

脳梗塞は後遺症が残ることも!

脳は、部位によってつかさどる機能が決まっています。

血管がつまった部位によって後遺症状が違います。

左の脳は右半身を、右の脳は左半身を支配しているので、左の脳の血管がつまると右半身に、右の脳の血管がつまると左半身に障害が現れます。

最近は、治療の急速な進歩により、発症から治療開始までの時間によっては、後遺症を残さない場合も多くあります。早期治療が重要です。

大阪府吹田市の医療法人かわかみ内科でも安心して受診できる環境を整えていますので、お気軽にご相談ください。

オフィシャルサイトはこちら 病院なび
インタビューページ 訪問診療特設サイト
マンガでわかる 頭痛の治療 採用案内

お気軽にご予約
お問い合わせください

発熱、風邪の症状がある方は
お電話にてご予約ください

top

0663309000

WEB予約

topへ