メディア記事
【院長ブログ】脳卒中の治療
脳卒中の原因は前回お伝えしました。そこで今回は、“脳卒中の治療法”についてお伝えします。治療は時間が大切です。「おかしいな」と感じたらすぐに受診をしましょう。
脳卒中の治療法について(急性期)
病気の種類や発症後の時間経過、持病の有無で治療法が変わります。禁忌症にも注意が必要です。そこで脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の急性期の治療について次にお伝えします。
脳梗塞の治療
脳梗塞は、脳の血管が動脈硬化を来した部位に形成された血栓、あるいは心臓で出来た血栓により脳血管が詰まり脳が壊死するものです。脳梗塞がおこってから4.5時間くらいまでを超急性期と呼びます。この時間内につまった血管を再開通させることができた場合、症状が劇的に改善する可能性があります。t-PAという薬を注射する方法と血管内治療があります。
脳出血の治療
脳出血の原因が高血圧である事も多いので、血圧を下げる薬を投与します。また、出血を止めるために血をとめる薬や、脳が圧迫されますので浮腫をとるための薬を投与します。出血量が多い場合には、命にかかわる事もありますので、頭の骨をはずして、血の固まりを取り除く外科的手術を行うこともあります。
くも膜下出血の治療
脳の血管にできたこぶが破裂して出血しますので、破裂した部位をふさぐ外科的手術をおこないます。ふさぐ手術方法は2通りあります。
・開頭クリッピング術…頭の骨をはずして、こぶの根元を洗濯ばさみのようなクリップではさんでふさぐ方法
・血管内コイル塞栓術(動脈瘤塞栓術)…「こぶ」の中に細い金属のコイルをいれてこぶの全体をふさぐ方法
脳卒中の治療について(慢性期)
脳卒中の危険因子は、脳卒中再発の危険因子でもあります。特に、一度脳卒中を起こしているということは、危険因子を持っているということですから、十分な注意が必要です。脳卒中の危険因子は、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、喫煙、多量飲酒、運動不足。これらを予防・コントロールすることが再発予防につながります。そのためには、以下のようなことを心がけましょう(生活習慣の修正)。
・毎日5種類以上の野菜(1日350g以上)、果物、魚の摂取
・食事療法(減塩、低カロリー、低コレステロール)
・入浴はぬるめの湯につかり長湯しない
・節酒(アルコール換算20g程度(日本酒1合程度)に抑える)
・高血圧、脂質異常症、糖尿病、心臓病などがある場合には適切に治療する
・適度な運動を行う
・ストレスや疲労をためないようにする
・脱水に注意する
・定期的に健康診断を受け、血圧、コレステロール、中性脂肪、血糖などをチェックする