かわかみ内科|生活習慣病・脳神経内科NAVI

MENU

WEB予約

0663309000

メディア記事

【院長ブログ】手足の痺れとは?痺れの種類と原因、痺れを前兆とする病気をご紹介

手足の痺れは、長時間正座や同じ姿勢をしていた場合に起こるなど、比較的よく起こる症状です。 そのため、軽く考えている方も多いかもしれませんが、手足のしびれは思わぬ病気の前兆である場合があります。 今回は、手足の痺れが起こる原因と前兆について、詳しくご紹介したいと思います。

手足の痺れは2種類

手足の痺れには、手足に力が入りにくくなる「運動麻痺」と、正座の後に足が痺れるといった「感覚の異常」の2種類に分けられます。 「運動麻痺」か「感覚の異常」のどちらかのみが起こる場合と、両方が同時に起こる場合が考えられるでしょう。 運動神経や感覚神経が傷つく原因はさまざまです。 脳や脊髄が障害されることで痺れが発生する可能性があり、痺れが発生した場所によって原因が変わってきます。 それぞれについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

運動麻痺

運動麻痺は、脳から手足へ命令する運動神経の経路に障害が起こることで思い通りに力が入らないなどの筋肉の衰え・疲労から発生するものです。

感覚の異常

感覚の異常は、手足の感覚を命令する神経経路に障害が発生して起こります。

手足の痺れの原因

手足の痺れの原因は、頭や脊椎、末梢神経、内科的疾患の4つが原因となるケースがほとんどです。 この他にも、さまざまな疾患が背景にある可能性もあります。 長期間痺れが治らない場合や徐々に悪化している場合には、放置せずに早期の受診が必要です。 また、突然痺れが起こった場合には、脳梗塞などの可能性が考えられます。 早期治療が後遺症の発生を抑えるうえで非常に重要です。

手足の痺れを前兆とする症状

手足の痺れを前兆とする症状にはどのようなものが考えられるでしょうか。 ここでは、頭や脊椎、末梢神経、内科的疾患といった4つが原因となる症状についてご紹介したいと思います。

脳の症状

手足の痺れを前兆とする脳の症状には以下のような症状が考えられるでしょう。 ・脳出血 ・脳梗塞 ・脳腫瘍 脳出血や脳梗塞が発症すると、脳皮質や末梢神経から感覚神経へ通じる部分が阻害され、障害が生じていない方の手足に痺れが生じます。 また、痺れの他にも、強い痛みが生じる場合には、視床という部分に障害が出ている可能性も考えられるでしょう。 脳梗塞の前兆である一過性脳虚血発作の場合、痺れが短時間で解消される特徴があるため、早期の受診が重要です。 また、脳腫瘍の場合には、徐々に痺れが生じたり、感覚が鈍くなることで発症するケースが考えられます。

脊椎の症状

手足の痺れを前兆とする脊椎の症状には以下のような症状が考えられるでしょう。 ・変形性頸椎症 ・頸椎椎間板ヘルニア ・腰椎椎間板ヘルニア ・頸椎後縦靭帯骨化症 年齢を重ね首の骨が変形してしまった骨棘(こつきょく)や椎間板から飛び出した組織によって脊髄や神経を圧迫して痺れや痛みが生じるケースです。

末梢神経の症状

末梢神経に原因があって手足の痺れが発生する場合には、以下のような症状が考えられます。 ・胸郭出口症候群 ・手根管症候群 胸部出口症候群は、首が長くなで肩の女性や20代の方がかかりやすい病気です。 第一肋骨と鎖骨との間の隙間が狭くなることで、末梢神経や鎖骨下静脈が圧迫されて、手や腕の痺れ、痛みが生じます。 また、手根管症候群は、手首を頻繁に使うことで、手根管の正中神経が圧迫され、痺れや痛みが引き起こされるものです。

内科的疾患の症状

内科的疾患が原因で手足の痺れが出る場合には、以下の症状が考えられるでしょう。 ・糖尿病性神経障害 ・ビタミン欠乏 糖尿病によって小さい血管の動脈硬化が引き起こされ、神経に栄養を送る栄養血管まで血液が行き届かなくなり、痺れや痛みが生じるケースがあります。 また、偏食や慢性的なアルコール過飲者などのビタミン欠乏による神経障害も考えられるでしょう。

まとめ

今回は、手足の痺れの原因や前兆についてご紹介しました。 手足の痺れは脳や脊髄・末梢神経・内科的疾患による原因で生じる可能性が考えられます。 また、手足の痺れを前兆とした脳血管障害の場合、早期治療が重要です。 痺れの生じる部位やその原因を理解して、早い段階で専門病院での適切な治療を受けることをオススメします。

オフィシャルサイトはこちら 病院なび ドクターズファイル
インタビューページ 訪問診療特設サイト
マンガでわかる 頭痛の治療 採用案内

お気軽にご予約
お問い合わせください

発熱、風邪の症状がある方は
お電話にてご予約ください

top

0663309000

WEB予約

topへ