メディア記事
【院長ブログ】パーキンソン病の治療法
前回、パーキンソン病の原因や症状についてお伝えしました。今回その治療法についてお伝えします。大阪府吹田市の医療法人かわかみ内科でも安心して受診できる環境を整えていますので、お気軽にご相談ください。
どんな治療法がありますか?
パーキンソン病は神経が徐々に減少する病気です。脳内の神経の中でも特にドパミン神経の減少がおこることで出現します。現在のところ神経の減少を抑える根治治療はありませんが、対症療法によって症状の改善をすることが治療です。
運動症状であるパーキンソニズムの治療
薬物療法
パーキンソン病の運動症状には脳内のドパミン神経が減少することによって出現します。ドパミン神経は機械で例えると潤滑油のような働きをしています。
治療の中心は投薬です。脳内でドパミンとなり作用するレボドパ、ドパミン受容体に作用するドパミンアゴニストなどが主な薬です。これら以外にもさまざまな補助薬を使用します。
リハビリテーション
運動機能を維持するために重要で、近年ではパーキンソン病の運動症状のみに焦点をあてておこなうリハビリテーションが登場しています。
リハビリテーションは、運動症状がまだ十分にコントロールできる時に行うのが最も効果的で、薬物治療と一緒におこないます。また、運動症状のうち、薬物治療の効果が現れにくいすくみ足などの症状に対してもリハビリテーションが有効です。
デバイス補助療法(DAT:Device Aided Therapy)
従来の薬物療法を行っても十分な効果が得られない場合に検討される治療法です。DATは、全ての患者さんに向いているわけではないので、使用については、そのリスクとベネフィットを十分に検討する必要があります。
L-ドパ持続経腸療法:専用ポンプとチューブを使って薬剤の吸収部位である小腸に直接持続的に薬剤p(L-ドパ)を送り届ける
脳深部刺激療法(DBS):手術により脳の深いところに細い電線を挿入し、電気信号(パルス)を送ることによって脳を刺激し症状の改善をはかる
非運動症状の治療
認知症の治療
抗コリン薬を内服している場合には中止します。薬はアセチルコリンエステラーゼ阻害薬が有効なのですが、パーキンソニズムを悪化させてしまうことがあります。
精神症状の治療
感染や脱水などの身体要因が誘引になることがあり、それらがみられた場合には治療をします。精神症状は、抗パーキンソン病薬の追加や増薬後に悪化することがあり、原因が疑われる薬剤があればその薬剤を減薬または中止をします。
まとめ
パーキンソン病の治療は、日々目覚ましく進歩しています。進行そのものを抑制できるような研究も報告されており、根治への期待が高まっています。現状は、しっかりと治療を受けることが重要です。
大阪府吹田市の医療法人かわかみ内科でも安心して受診できる環境を整えていますので、お気軽にご相談ください。


 
	








