かわかみ内科|生活習慣病・脳神経内科NAVI

MENU

WEB予約

0663309000

メディア記事

【院長ブログ】下痢(原因と治療)

よく体調不良を訴えて来院される方が多いのが“下痢”。そこで今回は、“下痢”の原因や、下痢を起こす疾患、治療についてお伝えします。

下痢について

便の水分量

・正常な便:6070

・形のないドロッとしている軟便:8090

・いきまなくてもシャーっと出る液状の水様便:90%以上

急性の下痢の場合は、軟便や水様便は短期間で治まりますが、3週間以上も続く軟便や水様便は慢性の下痢とされます。腸にはおよそ19ℓの水分が送られていますが、そのうちの99%は吸収され、便として排出されるものは1%程度です。

下痢が起こる原因について

食べ過ぎや飲み過ぎによるものが多く、唐辛子など刺激が強い香辛料の過剰摂取でも下痢を起こします。また、ウイルスや細菌の感染によるもの、ストレスなどの原因で腸が痙攣して起こるものもあります。

また、多くの疾患の症状として下痢が起きることがあります。次の項では下痢を起こす代表的な疾患を3つについてお伝えします。

下痢を起こす代表的な3つの疾患

過敏性腸症候群

機能の問題やストレスが原因で強い腹痛・下痢・便秘・膨満感などを起こす疾患です。病変など器質的な問題はありませんが、適切な治療で改善できる病気ですので、症状でお困りの際には当院までご相談ください。

大腸ポリープ

大腸ポリープ自体は良性腫瘍ですが、長い間の放置するとガン化の恐れがあります。そのためガン病変前の大腸ポリープを大腸カメラ検査で発見した場合にはその場で切除することが、将来の大腸がん予防となります。大腸ポリープは発生箇所により下痢の症状を呈することがあります。さらにポリープが大きく成長すると便秘や血便などを起こすこともあります。

ウイルスや細菌に感染して起こる下痢(感染性腸炎)

サルモネラ菌やノロウイルス、O-157などに感染して食中毒を発症し激しい下痢を起こします。

多くの場合は、嘔吐や腹痛の他に発熱などを伴います。

感染による下痢の場合は安易に市販の下痢止めを服用すると毒素の排出ができなくなり状態が悪化することがありますので、絶対にやめましょう。

下痢の検査について

便の色や状態、匂いなどの特徴を問診で確認します。食中毒や暴飲暴食といった下痢の原因に心当たりがないかなどをしっかりと確認します。その結果炎症性疾患が疑われる場合には、大腸カメラ検査をおこなって粘膜の状態を丁寧に調べ、疑わしい部分があれば組織を採取して病理検査を行います。

下痢の治療について

下痢で水分が失われ脱水症状が出ないように、必要があれば点滴などを行います。病気が原因であればその治療をおこないます。基本的には水分をたっぷり補給すること、消化が良い腸に負担をかけないものを少なめに食べること、足腰を冷やさないことが重要です。

オフィシャルサイトはこちら 病院なび
インタビューページ 訪問診療特設サイト
マンガでわかる 頭痛の治療 採用案内

お気軽にご予約
お問い合わせください

発熱、風邪の症状がある方は
お電話にてご予約ください

top

0663309000

WEB予約

topへ